卒業生の声/2014年度(平成26年度)
Top
/
卒業生の声
/ 2014年度(平成26年度)
LINKS
LIST
SEARCH
日本語
English
組織
ごあいさつ
数理工学専攻の概要
教員リスト
教員募集
研究室
数理解析
離散数理
最適化数理
制御システム論
物理統計学
力学系数理
数理ファイナンス
(協力講座)
応用数理モデル
(連携ユニット)
教育
アドミッションポリシー
授業科目
集中講義
就職担当
就職先一覧
入試情報
数理工学専攻説明会
過去問題とサンプル問題
FAQ
在校生・卒業生の声
入学者データ
活動
研究成果一覧
公開スライド
数理工学特別セミナー
内部情報(学内限定)
学生への連絡事項
編集者専用
Today : 1
Total : 4095
(since Apr. 2012)
LINKS
在校生・卒業生の声
松井佑貴夫さん
2006年 数理解析分野、修士課程修了
廣末典朗さん
2013年離散数理分野、修士課程修了
合元健祐さん
2014年最適化数理分野、修士課程修了
加門駿平さん
2014年制御システム論分野、修士課程修了
西村麻衣子さん
2009年物理統計学分野、修士課程修了
多羅間大輔さん
2012年力学系理論分野、博士課程修了
松井佑貴夫さん
†
↑
2006年 数理解析分野、修士課程修了
†
現在の職場
アマゾンジャパン株式会社
現在やっていること
世界最大級のE-Commerceサイトのアプリケーションエンジニアとして主にモバイル向けのサービスを開発しています。新たな機能の提案から、実装方法の検討、アプリケーションの開発、サービスの運用までフルスタックに関わっています。
数理工学で学んだことと現在の仕事との関わりなど
学部生時代に学んだアルゴリズム、ネットワーク、データベースの基礎は今にいたるまで役に立っています。また、ビジネス上のデータを正確に分析する上で確率、統計の基礎は不可欠です。
他の多くの方も述べておられますが、大学院で学んだ専門知識を直接適用できる分野は少ないと思います。しかし、何よりも重要なのは、研究生活で培った問題解決のためのアプローチや、有益な議論方法、技術英語の書き方、必要な知識を短時間で習得する技術などであり、大学院での経験無しに現在の自分と同じパフォーマンスを発揮することは難しいと思います。
その他
英語の重要さはいくら強調しても強調しすぎることはありません。科学技術分野の教科書は英語で書かれてるものの方が値段も安く、内容もわかりやすいことも多いため、語学の勉強も兼ねて英語の教科書を利用してみることはお薦めです(是非、Amazonで買ってみてください!)
学生の皆さんはこれから研究室選びや、就職活動において様々な選択肢を前に不安に思うことがあるかもしれません。移り変わりの早い世の中で5年、10年先の事を見越すことは非常に難しいです。先のことはあまり深く考えすぎないで、その時興味のある分野に思い切って飛び込んでみるのが良いと思います。
↑
廣末典朗さん
†
↑
2013年離散数理分野、修士課程修了
†
現在の職場
昭和電工株式会社 川崎事業所
現在やっていること
私は化学製品の生産管理に携わっています。化学プラントでは日々製品を生産しており、生産量や出荷量(又プラントの定期点検等)に応じた適切な在庫管理が必要になります。そこで、生産管理では最適な在庫を設定し、その在庫を保つよう出荷状況を見つつ、適切な期間(日・週・月・年間)で生産計画を立案しています。
数理工学で学んだことと現在の仕事との関わりなど
数理工学で学んだ最適化の視点や考え方は現在の業務に活かされていると思います。化学プラントでは、製造されたものが別の製品の原料になったり、化学反応で同時に副産物として発生したりと複数の製品が関係し合う複雑な構造を持っています。その為、一つの製品の最適な在庫だけを追い求めるだけでなく、関係する製品とトータルで考える必要があります。何を最適にするか、それに対し条件は何か、どうしたら最適解が出るかを導き出す思考がそこで役に立っています。
学生の皆さんへ
社会人になると複数の業務を同時並行に行うため自己の能力を把握しつつスケジューリングする能力が必要になります。また、社内外の様々な人とコミュニケーションする機会が多くなります。その為、学生の内にスケジューリング意識や人にわかりやすい説明を心懸けておくとと社会人生活にスムーズに馴染めると思います。ただ、学生生活は自分の時間が多く持てる大変貴重な経験ですので、遊びや勉学など視野を広げて自分の時間を思い切り(たまにはハメを外して。笑)過ごしていければと思います。
↑
合元健祐さん
†
↑
2014年最適化数理分野、修士課程修了
†
現在の職場
富士通株式会社 サプライチェーンマネジメント本部
現在やっていること
SEのサポートを行う部に所属しております.その中で,工場の作業員への作業指示を行っております.
数理工学で学んだことと現在の仕事との関わりなど
現在の仕事と直接関係はしていません.しかし,会社の中でコストを抑えることが至上命題である部に所属しているので,「コストの最小化」という意味で,将来的に最適化の考え方が生きてくるのではないかと考えております.
その他
社会人になると常に会社の利益を考えて,仕事をしなければならないため,自分のやりたいように仕事ができないこともあります.そういったしがらみのない学生の時に,時間をかけて思う存分研究をしてください.学生時代に研究をやり遂げたという経験は,将来必ず生きてくると思います.
↑
加門駿平さん
†
↑
2014年制御システム論分野、修士課程修了
†
現在の職場
富士フイルム株式会社 R&D統括本部 画像技術センター
現在やっていること
医療用超音波検査装置の画像設計に携わっています。超音波を介して生体から得られる情報からいかにして診断価値のある画像を構成するかということを研究しています。
数理工学で学んだことと現在の仕事との関わりなど
超音波という分野は大学院時代の研究とは関係ありませんが、超音波による画像構成を支える理論は数理工学と非常に関わりがあります。信号処理、制御理論、確率論、最適化など数理工学で学んだことが活かせる場面は多々あります。また、シミュレーションのスキルに関しても大学院での経験がとても役に立っています。
その他
数理工学では幅広い分野に応用できる知識を得ることができます。そのことは卒業生の就職先が多岐にわたっていることからもわかると思います。本専攻で学ぶことができる様々な理論をしっかりと自分の力にすることができれば、会社に入ってからも思わぬ所で役に立ちます。
↑
西村麻衣子さん
†
↑
2009年物理統計学分野、修士課程修了
†
現在の職場
株式会社ザイマックス
現在やっていること
入社〜3年目まで:不動産会社の情報システム部に配属になり、社内システム管理や業務整理を担当。
4年目〜現在:オフィスビル・商業施設等不動産のオーナー代行業
数理工学で学んだことと現在の仕事との関わりなど
大学院時代の研究対象は外国為替の取引データを用いた取引行動のエージェントモデル化でした。もともと社会に出る際には社会や多く人と仕える仕事がしたいという希望もあり、それまでの専攻から離れた不動産という業種を選びました。現在の業務にその時の専門知識が直接関係しているわけではありませんが、大学院時代に培った客観的・論理的に物事をとらえ、周りに伝えていく能力は社会人になってからも大いに活かせていると考えます。
その他
何者からも強制されることなく、自分の興味のあること・やりたいことだけに自分の自由な時間を費やすことができるのは学生時代の特権だと思います。一見無駄だと思うことも、長い人生の中でどう活きてくるかは誰にもわかりません。一人の頭で考えすぎず、できるだけ多くの人と関わり、親交を深めてください。京都大学という恵まれた環境を活かし、貪欲に機会を得て、ぜひ実り多い学生時代を過ごされることを期待しております。
↑
多羅間大輔さん
†
↑
2012年力学系理論分野、博士課程修了
†
現在の職場
京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻
現在やっていること
日本学術振興会特別研究員(PD)として,(幾何学的)力学系理論や可積分系の理論を中心に,数学の研究を行っています.
数理工学で学んだことと現在の仕事との関わりなど
在学中は幾何学や(幾何学的)力学系理論をはじめとする数学を中心に学んでいました.そのことは,現在の専門的な研究に大いに役立っています.また,在学中の講義やセミナー・研究会では,数学はもちろん数学以外の事柄についてもたくさん触れることができました.これによって,専門外のことについても視野を広げることができるようになったと思います.数学に限らず,研究を行ってゆく上では,自分自身の専門分野以外にも広い視野を持つことも時として重要です.その意味では,数理工学で学んだことは専門外のことでも現在まで役立っていると思います.
その他(学生さんへ)
修士論文のテーマが決まって研究に集中するまでは,いろいろなことを幅広く勉強する(ある意味で最後の)チャンスです.その中で,自分自身の専門分野の基礎について専門的な問題意識をしっかり持って学び,自分なりに取り組めるテーマを探してみてください.そうして行った研究が一段落すると,眼前に見える風景が変わったように,見識が格段に広くなります.数理工学専攻には,このように研究を進める上で,良い環境が整っているのではないかと思います.
また,学生の時に出会い知己を得た先生や友人は,その後も長い間貴重な財産になります.学生同士で肩を並べて研究したり,先生と真剣に議論したりした経験は,ある種の強いきずなのようなものを生むような気がします.学問の面でも人間性の面でも,尊敬できる良い先生や友人に巡り会われることを願います.
Last-modified: 2021-03-04 (木) 02:21:15 (817d)