卒業生の声/2021年度(令和3年度)
Top
/
卒業生の声
/ 2021年度(令和3年度)
LINKS
LIST
SEARCH
日本語
English
組織
ごあいさつ
数理工学コースの概要
教員リスト
教員募集
研究室
数理解析
離散数理
最適化数理
制御システム論
物理統計学
力学系数理
数理ファイナンス
(協力講座)
応用数理モデル
(連携ユニット)
教育
アドミッションポリシー
授業科目
集中講義
就職担当
就職先一覧
入試情報
数理工学コース説明会
過去問題とサンプル問題
FAQ
在校生・卒業生の声
入学者データ
活動
研究成果一覧
公開スライド
数理工学特別セミナー
内部情報(学内限定)
学生への連絡事項
編集者専用
Today : 1
Total : 1090
(since Apr. 2012)
LINKS
在校生・卒業生の声
松原佑樹さん
2019年離散数理分野、修士/博士課程修了
小金丸和穂さん
2021年最適化数理分野、修士課程修了
山本一輝さん
2019年制御システム論分野、修士課程修了
伊原亮輔 さん
2020年力学系数理分野、修士課程修了
松原佑樹さん
†
↑
2019年離散数理分野、修士/博士課程修了
†
現在の職場
トヨタ自動車株式会社
現在やっていること
私が所属する部署では、自動車部品製造設備・金型やモビリティに関する装置の設計、製作を行っています。その中で、私は設備を製作する前に動作確認を行うシミュレータの開発や工場内設備の稼働状況収集ツールの開発など幅広い業務に取り組んでいます。
数理工学で学んだことと現在の仕事との関わりなど
大学院で学んでいたグラフ理論や最適化手法は、現在の私の業務と直接的な関わりはありませんが、職場の先輩は、巡回セールスマン問題を応用した金型の加工順序決定ロジックを考案しています。また、学生時代に培ったプログラミングスキルは社会人になってからも役立っています。
その他
現在の職場では、研究室で学んだ最適化手法を活用する場面もあり、やりがいを感じています。研究を通して論理的な思考や課題解決に向けたアプローチを身につけ、役立てていってください。
↑
小金丸和穂さん
†
↑
2021年最適化数理分野、修士課程修了
†
現在の職場
SMBC日興証券
現在やっていること
数学的な理論を用いて金融商品の価格やリスクの計算を行う、クオンツという仕事をしています。
数理工学で学んだことと現在の仕事との関わりなど
学生時代は多様体上の連続最適化を研究していました。現在の仕事では、商品のモデルパラメータの決定で最適化の理論を用いることがあります。また、研究の過程で身についたプログラミングや、論文を読む、粘り強く考えるといった基礎的な能力も仕事に大いに役立っています。
その他
研究に取り組むこともとても重要だと思いますが、専攻以外の分野や学問以外でも、知りたいこと、やりたいことに前向きに取り組む姿勢を身に着けることも大切だと社会に出て感じました。のびのびとした学風の数理工学専攻はそうした主体性を学ぶのにも打ってつけだと思います。環境を存分に活かして、充実した大学院生活を送っていただければと思います。
↑
山本一輝さん
†
↑
2019年制御システム論分野、修士課程修了
†
現在の職場
三井住友カード株式会社
現在やっていること
社内のデータ利活用推進を目的とした、各部支援やインフラ整備、および利用ルールの周知等を行っています。また、SMBCグループの一員として、グループ間のデータ利活用推進にも取り組んでいます。
数理工学で学んだことと現在の仕事との関わりなど
学生時代は、制御システム論の中でも、ネットワーク制御について研究していました。ここで教えていただいた、物事を抽象化してとらえる能力や、問題に対する取り組み方・考え方は、現在の仕事においても大きく役に立っています。また、直接の研究分野でなくても、講義を受ける中で学んださまざまな知識が日常の仕事の意外な場面で役に立ち、勉強してよかった(もっと勉強しておけばよかった)と思う瞬間も多々あります。
その他
数理工学専攻では、幅広い分野から学びを得ることができます。自分の興味ある分野はもちろん、気になる程度の分野も積極的に学び、知識の幅を広げてください。また、友人や先輩・後輩、そして先生方と議論し、知識を深める時間を大切にしてください。その時間は、自分の力だけでは決して得ることができない、将来につながる貴重な学びとなります。数理工学専攻を学ぶ皆さんの学生生活が充実したものとなるよう、卒業生として陰ながら応援しています。
↑
伊原亮輔 さん
†
↑
2020年力学系数理分野、修士課程修了
†
現在の職場
株式会社クボタ
現在やっていること
稲などの農作物を収穫するコンバインと呼ばれる機械の自動運転機能開発に携わっています。主に、自律走行制御システムの設計、および実機走行試験に取り組んでいます。
数理工学で学んだことと現在の仕事との関わりなど
数理工学で学んできた、数学知識やプログラミング能力は非常に役立っています。走行制御システムの研究には、学んだ制御理論の内容は必要不可欠となっています。また、シミュレーション検証のために、数理モデル化やプログラミングが必要となり、機能開発のために最適化問題を解く必要があるため、あらゆる場面で学んだことが活かされています。
その他
数理工学専攻では、情報だけでなく電気や生物、化学などの多種多様な分野に関わりながら楽しく、そして、非常に役立つことを勉強できます。各分野に内在する数理的な問題の解決法について研究するため、あらゆる分野と接する機会が豊富にあり、世界の様々な課題や自然現象について知ることができます。また、会社へ就職した後でも、直面した課題に対して、数値シミュレーション技術など学んだ知識を使ってアプローチすることができ、社会で活躍するための武器を豊富に得ることができます。
Last-modified: 2022-02-16 (水) 12:30:47 (659d)