• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*ごあいさつ [#a20ecc73]

**2016年度数理工学専攻 専攻長 山下信雄 [#j3060d7b]
**2017年度数理工学専攻 専攻長 永持 仁 [#j3060d7b]
&br;

#ref(yamashita2.jpg,around,13%,nowrap);
#ref(Nagamochi.jpg,around,13%,nowrap);

''&size(23){数};理工学''は、数学、物理、計算機科学を応用して、問題解決を目指す学問分野です。他大学では「数理情報学」、「情報数理科学」と呼ばれていることもあります。数理工学専攻は、その前身である数理工学科が1959年に工学部に設置されて以来、「数理工学」という名前を守り続けています。残念ながら、一般の方にとっては「数理工学」という言葉になじみがなく、受験生、在校生、卒業生は研究分野の説明に苦労することもあるようです。しかし、最近話題の「人工知能」や「自動運転」は、数理工学なくして成り立たないものです。
''&size(23){数};理工学''の専門分野名は,1959年4月,京都大学工学部に数理工学科が創設されたところから生まれました.その9年後に京都大学工学部情報学科が創設され,このあと,四半世紀の歳月を経て,1995年に工学部において,数理工学科と情報学科が統合されました.それぞれ現在,情報学科の数理工学コース,計算機科学コースに対応しています.また,1998年に大学院情報学研究科が創設され,そのうちの六専攻の一つとして数理工学専攻が誕生しました.数理工学科が設立された目的は,応用数学,応用力学および応用物理学に関する基礎知識を基盤とし,当時発展してきた制御工学,計算機工学,計画工学,システム工学などの総合的工学を取り入れ,工学全般にわたって広い視野を有する技術者ならびに研究者を養成することでありました.この分野横断的な視点は,現在では,工学にとどまらず,経済学,経営学などの社会科学にまで適用分野が広がり,計算機性能の向上,通信技術の革新に伴い,ユビキタス,クラウド,スマートコミュニティ,ビッグデータなどのキーワードで表されるように,常に最先端の情報数理システムの基盤理論を支え,ますますその存在価値の輝きを放ってきています.私が工学研究科数理工学科の学生であったとき,数理工学出身者は「社会に出てからも潰しがきく」と言われていました.あまり聞こえの良い言い方には思われないかもしれませんが,これは世の中の技術革新が進み,社会や産業のシステムが入れ替わっていっても,それを支えるため新たな手法を創出する数学的,物理的な基礎理論を,数理工学という学問分野は提供し続けていけるということなのです.いまや,大量のデータから知識を抽出し,システムの改善法を構築するために,情報構造を数理工学的に研究するデータサイエンスの確立が急務となっており,日本でも大学でデータサイエンティストを養成するための改革が政府主導で進められています.当専攻からの就職先は,重工業,家電・自動車メーカー,通信事業系企業,金融・保険・証券の会社から最近ではIT企業まで幅広いのが特徴です.今年度,就職担当として企業からの採用活動の話を直に伺っていると,自動運転技術をはじめ,AIが様々なところに利用されるようになり,数理,情報分野の人材を確保する要望がこれまで以上に非常に高まっています.インターネットが普及し,社会の仕組みが変わったのはまだ比較的最近のことです.これから将来,科学技術の革新により,いつ,現在流行りのシステムが無用のものなり,代わりの新しいシステムを構築し,効率よい運用・利用法の開発が求められるようになるか分かりません.そのようなときにでも,数理工学の学問は常に対処する術を生み出すことができる「しなやかさ」を持っているのです.時代を超えて活躍することのできる人材を輩出することのできる数理工学専攻で学んでみようという若人をお待ちしています.


''&size(23){人};工知能''はこれまでに何度もブームがきており、今回が3回目ということです。そのブームの中心をなしているのは''ビッグデータ解析''とディープラーニングなどの''機械学習技術''です。ビッグデータの解析にはデータの数理モデルを適切に構築することが重要であり、これは''物理統計学分野''(分野は研究室のことです)の研究テーマのひとつとなっています。できあがった数理モデルは数百万の変数をもつ数式で表されることがあります。そのような大規模な数式を、安定かつ高速に解析する技術を開発しているのが''数理解析分野''です。高度な知能(精度の高い予測)を達成するためにはディープラーニングなどの機械学習技術が用いられます。そこでは精度の高い、つまり、最適な答えが要求されます。その最適化手法を開発しているのが''最適化数理分野''です。


''&size(23){自};動運転技術''は、渋滞や交通事故の減少、エネルギーの効率化など、社会に大きな変革をもたらします。その基盤となるのは制御理論であり、その先端の研究しているのが''制御システム論分野''です。自動運転の対象となる自動車やドローンは物理法則に従う現実世界に存在します。そのため、自動運転の数理モデルを構築する上で力学の知識が欠かせません。その高度な力学系を研究しているのが''力学系数理分野''です。個々の自動車の自動運転技術とともに、それぞれが繋がったネットワークや交通網を考えることによって、最適な交通制御やサービスが可能になります。そこで中心的な役割を果たすのがグラフ理論であり、組合せ最適化です。それらの理論的な研究を行っているのが''離散数理分野''です。そしてこれらの技術を机上のものに終わらせず、実際に利活用することを研究しているのが日立製作所と連携している''応用数理モデル分野''になります。

&size(23){こ};のような最近注目の「人工知能」や「自動運転」だけでなく、社会の様々なところで、(新聞、TVには出てきませんが)数理工学が役立っています。数理工学の教員は正確な物言いを大切にして、あまり大風呂敷を広げません。(人工知能を研究しているとは口が裂けても言いません。) しかし一般の方々へのアピールは大切です。学生の皆さんは、是非、「すごい数理工学を研究している(研究したい)と胸をはって伝えてください。本専攻の卒業生が、数理工学を活用して社会に貢献してくれることを期待しています。

&br;&br;
RIGHT:数理工学専攻長 [[山下信雄:http://www-optima.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~nobuo/]]
RIGHT:数理工学専攻長 [[永持 仁:http://www-or.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~nag/]]
&br;
RIGHT:&size(9){(やました のぶお)};
RIGHT:&size(9){(ながもち ひろし)};

&br;
|BGCOLOR(#006666):COLOR(#FFFFFF):&size(12){お問い合わせ先:};|&size(12){〒606-8501}; &br; &size(12){京都市左京区吉田本町 京都大学大学院情報学研究科 数理工学専攻 専攻長宛};|
|~|&size(12){E-mail:};&mail(amp-senkocho@amp.i.kyoto-u.ac.jp);|

-過去のごあいさつ
--[[ごあいさつ(H28年度)]] 山下信雄
--[[ごあいさつ(H27年度)]] 矢ヶ崎一幸
--[[ごあいさつ(H26年度)]] 太田快人
--[[ごあいさつ(H25年度)]] 梅野健
--[[ごあいさつ(H24年度)]] 中村佳正