在校生・卒業生の声

数理解析分野

小畑慶和さん
(修士課程1回生、大阪府立大学工学部数理工学科卒、数理解析分野)

  • 数理工学専攻を受験しようと思った動機
     
    大学院で新しいことをやってみたいと思っており、 色々探していた所こちらの「応用可積分系」というあまり聞きなれないワードに興味を持ち受験しました。
     
  • 入試の勉強や情報収集
     
    基本的にホームページ上にある過去問を解きました。 全てをやるのではなく2,3に絞って勉強しました。
     
  • 現在やっている研究・勉強
     
    今は土台作りがメインですが、ソリトン方程式について学んでいます。
     
  • 研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点
     
    学部時代にやっていたことではないので、 難しい点もありますが分からない所は先生や先輩に聞きに行くと丁寧に教えてくれます。 研究室の雰囲気はとてもよく、 騒がしくなくかと言って静かでもなくとても居心地がいいです。
     

小嶋忠詞 さん
(修士課程1回生、京都工芸繊維大学工芸科学部設計工学域電子システム工学課程卒、数理解析分野)

  • 数理工学専攻を受験しようと思った動機
     
    学部時代は電気系学科に所属しており,物理学の基礎を学ぶにつれ, その数学的側面にも関心を持つようになりました. また卒業研究では計算機シミュレーションを行いましたが, より計算機科学の基礎も学びたいと思い,数学それ自体をより深く研究, そして計算機への応用へとアプローチできるこちらの数理工学専攻を受験しました.
     
  • 入試の勉強や情報収集
     
    入試の専攻説明会に出席し,研究内容と試験について確認しました. ホームページにある過去問を時間を測って解き,その後納得するまで考えました. 選択科目ですが,余分に科目を対策しておくと精神的にも良いでしょう.
     
  • 現在やっている研究・勉強
     
    現在は組み合わせ論を用いた解析の研究をしています. 多くの興味深いテクニックや美しい対応があり,論文を読むばかりではなく, 計算機を用いて実装するなどして,理解や考察を深めています.
     
  • 研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点
     
    講義内容は充実しており,TAで収入を得る機会も十分にあります. コアタイムはなく,自由闊達に研究を行えるとてもよい環境だと感じています. 先生方,先輩方は言うまでもなく,同期の人々にもとても支えられ, 外部出身であることを不利に感じることは全くありません.
     
     

離散数理分野

荻野 祐一さん
(修士課程1回生、大阪府立大学工学部数理工学科卒、離散数理分野)

  • 数理工学専攻を受験しようと思った動機
     
    最短路問題、彩色問題といった離散最適化問題に興味があったため、 数理工学専攻の離散数理分野を受験しました。
     
  • 入試の勉強や情報収集
     
    過去問を中心に勉強しました。 研究室訪問の際に、お勧めの参考書や過去問の答案を教えて頂けたので、 それを参考にして専攻のホームページに載っている過去問を解き、 理解の不足していた部分を復習しました。
     
  • 現在やっている研究・勉強
     
    毎週行われる輪読会・研究会で知識を深めつつ、 離散最適化問題のアルゴリズム設計・実装を行っています。 私の場合は、巡回セールスマン問題と呼ばれる問題を解くアルゴリズムの実装を行っています。
     
  • 研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点
     
    研究室はきれいで、各自に机と2台のPC(デスクトップ・ノート)が与えられているなど、 快適で設備も恵まれた環境だと思います。 外部からの進学でしたが、研究室のメンバーともすぐに打ち解けることができました。
     

川口裕平さん
(修士課程1回生、大阪府立大学工学部数理工学科卒、離散数理分野)

  • 数理工学専攻を受験しようと思った動機
     
    学部時代にアルゴリズムに興味を持ってプログラムを書いていたりしていてより深く勉強、研究したいと思い受験しました。
     
  • 入試の勉強や情報収集
     
    専攻のホームページにある過去問を解きました。 専攻の説明会に参加した際に研究室に訪問させてもらいそのときにアドバイスを頂いたのでそれを参考に勉強しました。 すべての分野を勉強して当日は簡単な問題を選んで解くようにしました。
     
  • 現在やっている研究・勉強
     
    指数時間アルゴリズムについて研究しています。 ゼミで指数時間アルゴリズムについて詳しく勉強しつつ論文を読んだり、 プログラムを書いたりしています。
     
  • 研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点
     
    研究室の方は皆優しく、部屋も綺麗でとても快適です。 学生で勉強会を開いてわからないところを皆に質問して一緒に考えたり、 説明の仕方を指導してもらうなどとても充実した研究環境です。
     
     

最適化数理分野

西村卓馬さん
(修士課程1回生、京都大学工学部情報学科卒、最適化数理分野)

  • 数理工学専攻を受験しようと思った動機
     
    学部時代に最適化数理分野に配属され、 引き続き同じ研究室で研究を続けたいと思い受験しようと思いました。
     
  • 入試の勉強や情報収集
     
    基礎科目、専門科目それぞれ3科目ずつ勉強を行いました。 実際に解答するのは基礎科目、専門科目それぞれ2科目ずつですが問題の傾向が変わることがあるので3科目以上ずつ勉強をしたほうが無難だと思います。 研究室に比較的前の年度からの過去問がありましたので、 それをもとに勉強を行い、抜けているところがあれば参考書に戻り、 覚えるべき事項を再確認しました。
     
  • 現在やっている研究・勉強
     
    大規模な非線形最適化問題について研究を行っています。 研究を進めるために先行研究の論文を読んだり、 最適化の本を読んで勉強を行っています。
     
  • 研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点
     
    研究室のメンバーは大変個性的でおもしろい人が多く、居心地がいい環境です。 また、コアタイムもなくゼミや研究会以外は自由に研究に時間を費やすことが可能です。 そして、わからないところがあれば先生に気軽に質問に行きやすい環境である点も良い点としてあると思います。
     

羽賀俊朗
(修士課程1回生、京都大学工学部物理工学科卒、最適化数理分野)

  • 数理工学専攻を受験しようと思った動機
     
    数学を現実社会の問題解決に役立てることが出来る点に魅力を感じたため、 数理工学専攻を受験しました。
     
  • 入試の勉強や情報収集
     
    過去問を中心に勉強しました。 数年分を繰り返し解くことで頻出の問題を確実に解けるようにしました。
     
  • 現在やっている勉強・研究
     
    最適化について基礎から学んでいます。 ゼミで使用されるテキストや論文を読むことで知識を身に付けています。
     
  • 研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点
     
    コアタイムはなく、時間を自由に使えます。 研究テーマの幅が広い点も良いと思います。
     
     

制御システム論分野

森有輝さん
(修士課程1回生、京都大学工学部情報学科卒、制御システム論分野)

  • 数理工学専攻を受験しようと思った動機
     
    希望する研究室が数理工学専攻に属していたため。
     
  • 入試の勉強や情報収集
     
    過去問を軸に関連する範囲を勉強した。
     
  • 現在やっている研究・勉強
     
    非線形最適制御の最適コストと密度関数の関係に関する研究。
     
  • 研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点
     
    研究室の様子:部屋が広い。 数理工学専攻に入って良かった点:学問としての幅が広いので視野が広がること。
     

佐藤一宏さん
(博士課程3回生、京都大学工学部情報学科卒、制御システム論分野)

  • 数理工学専攻を受験しようと思った動機
     
    修士課程では数理工学専攻の力学系理論分野に所属し制御理論を研究していました。 制御のことを研究しているんだから制御の研究室に移ることにしました。
     
  • 入試の勉強や情報収集
     
    研究のプレゼンの準備をしました。
     
  • 現在やっている研究・勉強
     
    「対象システムや目標軌道がどんなクラスに入ってたら軌道追従制御を実現する制御器が設計できるのか」ということを代数学の知見を使って研究しています。
     
  • 研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点
     
    制御システム論分野では、毎週研究会があり、 2人ずつ研究成果発表や論文紹介をしていきます。 また、メンバーの研究を随時知るために毎週各人5分〜40分程度の進捗報告もあります。 研究テーマは自分で考えることが尊重されるため、 メンバーはそれぞれ異なるテーマを扱っています。 そのため研究会や進捗報告では毎回自分の知らなかった話を聞けて有意義な時間を過ごすことができます。 修士1回生はゼミが週4回あり、 1回生の間に幅広い知識を身につけることができ、研究の助けになります。 このように、本研究室は勉強、研究に非常に熱心なため研究職に就きたい人にお勧めです。
     
     

物理統計学分野

猶原僚也さん
(修士課程1回生、京都大学工学部情報学科卒、物理統計学分野)

  • 数理工学専攻を受験しようと思った動機
     
    学部時代の講義を受けるうちに、 情報技術よりもその基盤となる数学的なところに興味を持ちました。 複雑なシステムをモデル化して、解析・計画する研究をしたいと思い、 数理工学専攻を志望しました。
     
  • 入試の勉強や情報収集
     
    5月あたりから、研究室内にある過去問を集め、解きはじめました。 基礎科目、応用科目ともに3科目ずつ勉強しました。 分からないところは、その都度webや書籍で調べながら理解を進めました。 研究室の先輩に、勉強の進め方・よく出る範囲などの情報を貰うのが良いと思います。
     
  • 現在やっている研究・勉強
     
    通信に用いる符号にカオス性を持ったものを取り入れ、 その性能を評価するという研究をしています。
     
  • 研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点
     
    コアタイムは、ゼミと研究会のみでそれ以外は自由です。 制約は非常に少ないです。 自分でスケジュールを立てて勉強と研究をに打ち込むことができることが良いことです。 質問に行けば先生方は熱心に指導してくれます。
     

大久保健一さん
(修士課程1回生、早稲田大学先進理工学部物理学科卒、物理統計学分野)

  • 数理工学専攻を受験しようと思った動機
     
    学部時代の指導教授が定年退職されることが決まっていましたので、 研究室を探す必要がありました。 そこでカオスについて研究している大学院を探し、 京都大学大学院の梅野研究室に出会いました。 説明会でお話を伺うと、自分がやりたい研究を続けてもよいということでしたので、 この専攻を受験させていただきました。
     
  • 入試の勉強や情報収集
     
    基本的に過去問を解き、いただいた解答で答え合わせをする、 といったことを繰り返していました。 私が今まで習った範囲では基礎数学I、基礎力学、基礎数学II、応用数学、力学系数学しか取り組むことができませんでした。 しかし、ORがKKT条件等の傾向があり 解きやすいと伺い、ORも勉強しました。 基礎数学IIは直交行列のような特別な性質をもつ行列を用いた証明問題が多いと感じました。 直交、エルミート、ユニタリー行列等の定義、性質、それが関わる典型的な証明問題や対角化の問題を教科書、ノート、ネットを見て勉強しました。 基礎力学は特に対策はしませんでした。 解析力学の知識があると解きやすい問題もあるかもしれません。 応用数学は『演習関数論(サイエンスライブラリー演習数学)』洲之内治男,寺田文行,網屋正信 共著、サイエンス社(以下年と版は省く)の留数定理、コーシーの積分公式、複素積分の問題を解いていました。 力学系数学では『力学系入門』スメール、ハーシュ著、岩波書店、ネットで作用素の指数関数、作用素を用いた同次線形微分方程式の解き方、平衡点の安定性を勉強しました。 英語に関して、私はリスニングの対策のみですが、ネットでCNN Student Newsを聞いていました。 情報収集として、説明会と「在校生の声」を利用しました。 説明会では積極的に質問等をすることがよいと思います。 その時、いろいろな研究室を見て回りました。 そこで、ある研究室の方から学生が自主的に作っている解答をいただきました。
     
  • 現在やっている研究・勉強
     
    今行っている研究はアーノルド拡散についてです。 KAMの定理により、可積分系に摂動を加えても、相空間上不変トーラスは生き残ります。 そこで、トーラスとカオスの共存する相空間の構造にハミルトン系カオスの興味があります。 私の研究ではFroeschleらが生み出したFLIを利用した数値解析も必要になります。 ただ、私はカオスというテーマで広く勉強したいと考えていて、 エルゴード理論や量子カオス等にも興味があります。 現在V.I. ArnoldやG.M. Zaslavskyの本等で勉強しています。 力学系と統計と確率の結びつきは勉強していて楽しいです。
     
  • 研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点
     
    自由です。 ゼミとランチミーティングと研究会(2013年度ではそれぞれ週1)以外は拘束されることはありません。 あと私は理学からきたのですが、学部生時代は紙とペンは使いますが、 あまりプログラミングが得意ではありませんでした。 京都大学ではスーパーコンピュータを情報学研究科の院生は自由に使えるので環境的に恵まれているなあと感じます。 しかし一番は、自分とは異なる分野を学んできた友人ができたことだと思います。 自分の常識と友人の常識が異なることで刺激になります。
     
     

力学系理論分野

澤井大基さん
(修士課程1回生、京都府立大学生命環境学部環境・情報科学科卒、力学系理論分野)

  • 数理工学専攻を受験しようと思った動機
    #br 学部のころでは理学に近い数学を学んでいましたが、 より工学的な数学を学びたいと思い数理工学専攻の受験を決めました。 また、私は他大学からの進学のため、京大ではより良い設備と、 さまざまな研究科の方々がいることによる情報収集のしやすさも考慮に入れ、 京都大学の情報学研究科の数理工学専攻を受験することを決心しました。
     
  • 入試の勉強や情報収集
     
    入試の勉強はまず情報収集から始めました。 (志望する研究室の訪問、数理工学専攻に在籍している先生方が書いておられる図書など)研究室の訪問では、先輩方が親身に質問に答えてくれ、入試に関する情報・入学してからの大学生活や先生の雰囲気などさまざまことを教えていただきました。 先生方が書いておられる図書では、研究しておられる分野の基礎に着目し、研究のイメージを膨らますことができました。
     
  • 現在やっている研究・勉強
     
    基礎的な学力の向上と並行して研究を進めています。 基礎的な学力の向上の面では、授業や先輩の研究内容に即して、 自分に足らない部分を見つけ、M1セミナーや授業・独学により勉学に励んでいます。 研究内容としましては、交通渋滞を緩和させるために、 数理モデリングを用いて数値シュミレーションによる解析を行っています。 今、着目しているのが交差点における交通渋滞であり、 既存のモデルである追従モデルを用いて様々なシチュエーションによる交通渋滞を解析できないかと試行錯誤しています。 又、これから、新しいモデルの構築や、数値シュミレーションによって得られた結果と現実との相違性の評価も行っていきたいと考えております。
     
  • 研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点
     
    先輩や先生は、とても親身に教えていただける方ばかりで、 わからないことがあれば気軽に聞ける雰囲気があります。 様々なことを教えていただき、助かっている部分がたくさんあります。 また、本当に知的好奇心旺盛な方ばかりで、 尊敬できる人がたくさんいるのも良かった点のひとつです。
     

岩崎淳さん
(修士課程2回生、京都大学工学部情報学科卒、力学系理論分野)

  • 数理工学専攻を受験しようと思った動機
     
    学部4回生の頃から現在の研究室に所属し、とても自由な環境で勉強していました。 大学院でも同じ環境で勉強、研究を進めたいと思ったことが一番の動機です。
     
  • 入試の勉強や情報収集
     
    内部進学だったので、先輩方の話を聞いて情報収集しました。 試験の対策としては、過去問を解くこと、 一般教養で学ぶような基礎的な数学と物理の復習をしました。
     
  • 現在やっている研究・勉強
     
    情報の物理的な性質を研究しています。
     
  • 研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点
     
    研究テーマやゼミで何を勉強するかなど、 かなり自由に選ぶことが出来た点が良かったです。 研究室内でもメンバーごとにテーマが大きく異なり、 ゼミなどを通して広く学べる環境だと思います。
     
     

応用数理モデル分野

松枝智也さん
(修士課程1回生、広島大学工学部第二類卒、応用数理モデル分野)

  • 数理工学専攻を受験しようと思った動機
     
    はじめは学部で専攻していた数理最適化をさらに深く勉強できる環境として数理工学専攻に興味を持ちました。 そして数理工学専攻の説明会で応用数理モデル分野のことを知り、 社会の問題への数理の応用について勉強したいと思い今の研究室を志望しました。
     
  • 入試の勉強や情報収集
     
    専攻説明会に参加し、 説明会後の研究室訪問で先輩方が作った過去問の解答を頂きました。 そこから本格的に院試勉強を始めました。 受験科目はアルゴリズム基礎、線形計画、グラフ理論、オペレーションズリサーチに絞って、HPにある過去問を中心に勉強しました。 主に使用したテキストは「数理計画入門」(福島)、「情報学のための離散数学」(茨木)、「Cによるアルゴリズムとデータ構造」(茨木)です。 これで過去問はすらすら解けるようになるまで勉強しましたが本番で一部分からない問題が出たので、科目は絞りすぎず余裕を持って基礎と専門それぞれ3科目ずつは勉強しておいたほうが良いと思います。 英語はTOEICスコアを提出しました。 専門科目に比べて英語の点数が決定的になることはないと思いますが、 TOEICは何度でもチャレンジできるので早めに対策して受験しておくことをおすすめします。
     
  • 現在やっている研究・勉強
     
    電力や交通など、社会インフラの施策のための数理的意思決定について研究をしています。 具体的な手法として、個々人の行動をゲーム理論の枠組みでモデル化して、 それらの相互作用による社会的な挙動を解析したり、 数値実験で検証するアプローチに関心を持っています。 例えば、避難行動をモデル化・シミュレーションして建物の出入口付近の設計を考えたり、 望ましい性質を持つゲーム構造とその設計について考えるメカニズムデザインの理論の勉強をしています。 修士1年の夏休みには日立製作所横浜研究所にインターンして新しい交通システムの導入効果をシステム・ダイナミックスというモデル化手法を使って検証しました。 また、制御システム論の輪講ゼミと研究会に参加して制御理論についても勉強しています。
     
  • 研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点
     
    応用数理モデル分野は企業との連携ユニットということで、 大学の研究とは違ったビジネスの側面も見ることが出来て良い経験になっています。 夏休みなどは日立製作所横浜研究所にインターンして社員の方とディスカッションして研究を進める形になります。 また普段は制御システム論の研究室の皆さんと一緒に勉強していて、 こちらの先生方に研究のアドバイスを貰うこともあります。 比較的自由な研究室で量子力学から機械学習、 (レゴで作った)ロボットの制御まで色々な面白い研究をやっていて常に刺激を受けています。 また学生が自主的に設定したテーマの研究に対しても、 先生方は熱心に指導して下さるので良い研究室だと思います。 数理工学専攻全体としても様々な数理的手法で幅広いテーマを扱っているので吸収することが多く、向学心のある学生には素晴らしい環境です。