[[在校生・卒業生の声]]

#contents


*数理解析分野 [#v74d1350]


**小林克樹さん &br; (修士課程1回生、京都大学工学部情報学科卒、数理解析分野) [#s88c8f1d]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
学部生のころ、講義や自主ゼミなどを通じて数学に興味を持ちました。そのため様々な現象の背後に潜む数理を解明するということに魅力を感じ、この専攻を選択しました。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
学部時代に学習したことを復習しながら、過去問をひたすら解いていました。細部をおろそかにせずに、論理的に不備のない解答を書くことを心掛けました。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
直交多項式とその様々な拡張について、理論と応用の観点から研究を行っています。
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
時間的な拘束が少なく、自由が多い点が魅力的だと感じます。また研究室の雰囲気はアットホームで、居心地は良く、先輩や先生方に研究の相談などもしやすいです。
#br


**高江宥光さん &br; (修士課程1回生、大阪府立大学工学域電気電子系学類卒、数理解析分野) [#f0c755e0]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
大学では数学の理論を中心に勉強していて、大学院では応用も勉強したいと思ったから。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
5月にあった外部生向けの説明会に参加し、説明会後の研究室訪問で頂いた過去問をもとに勉強をした。わからない部分は内部生が授業で使っている教科書を読んだり、訪問した研究室の方にメールで質問するなどした。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
三波相互作用方程式の解析
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
1人1台MacBookが貸与されるなど備品、書籍については充実していると感じます。先生方も優しい方ばかりで研究に身が入ります。
#br




*離散数理分野 [#a900ff82]


**瀬戸明嶺さん &br; (修士課程1回生、京都大学工学部情報学科卒、離散数理分野) [#c3526653]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
現実問題を数理的視点で解くことに魅力を感じたからです。また、学部より深く勉強したいと思ったからです。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
基礎科目は「アルゴリズム基礎」「線形計画」、専門科目は「グラフ理論」「オペレーションズリサーチ」を勉強しました。いずれも、ホームページに載っている過去問を解き、それに加えて、「線形計画」「グラフ理論」「オペレーションズリサーチ」は学部のときのノートで、「アルゴリズム基礎」は茨木先生の本を使って勉強しました。同じ研究室に配属された人は、上記4科目に加えて、「線形制御理論」「現代制御論」も勉強していた人が多いようです。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
巡回セールスマン問題に似た問題について速く解けるような定式化を研究しています。
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
学生同士のコミュニケーションが盛んで、助け合いながら研究しています。また、先生方は熱心にご指導してくださります。
#br


**兰心湖さん &br; (修士課程1回生、中山大学数学学部応用数学学科卒、離散数理分野) [#ve2ca785]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
学部の時からアルゴリズムとグラフ理論について興味があり、卒業した後もこれを研究したいので、数理工学専攻を受験しました。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
参考書で勉強してから、専攻のホームページにある過去問を解くことで理解を深めました。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
倉庫をグラフでモデル化して、その中からいくつかの指定される物の場所を通る一番短いルートを探すためのアルゴリズムについて研究しています。
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
パソコンなどの設備は充実しています。また、研究室のみなさんは優しくてとてもいい雰囲気だと思います。週一回ずつのゼミと研究会以外は拘束時間があまりなく、自分のペースで研究を進めることができます。
#br



*最適化数理分野 [#fb82721c]


**加茂寛也さん &br; (修士課程1回生、京都大学理学部理学科卒、最適化数理分野) [#idf19632]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
もともと理学部で数学を学んでいましたが,理学部での数学は何に活かされているのかがわかりにくい部分があり,私は社会に直接活かされている数学を学びたいと思うようになりました.また,社会に出てからも通用するスキルとしてプログラミングにも触れておきたいと考えました.この二つの理由から,数理工学専攻を受験しました.
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
5月に開催された数理工学専攻の説明会に参加しました.そこで研究室の方から,院試についての対策法や参考書を教えていただきました.それをもとに六月ころから過去問を解くことを中心に勉強しました.
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
最適化の理論的な分野の研究を行っています.
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
・研究室の様子 ~
先生方は,相談を持ちかけるととても親身に教えてくれます.また,研究室の仲間は優秀な方が多く,とても刺激を受けます.研究室の雰囲気としてはコアタイムなどはなく,自由だと感じます.その分自分でしっかり計画を立ててやらなければいけないと感じます.
#br
・数理工学に入って良かった点 ~
授業や研究室の仲間の研究発表を聞くことで,数学という学問の幅広さや社会への応用を知ることができました.これは理学部ではできなかったと思います.
#br


**高柳俊さん &br; (修士課程1回生、東京工業大学理学部情報科学学科卒、最適化数理分野) [#a3188568]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
大学在学時は将棋プログラムのアルゴリズムの構築などに興味があり, 数理最適化,特に離散最適化の研究を行っておりました.しかし昨今の深層学習分野の興隆から,それらの理論的な支えである連続最適化に対する興味が湧き, 数理工学専攻を受験しました.
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
6月後半から微積分や線形代数を中心に復習をはじめ,ホームページで収集した過去問を解き進めていました.わからない点は基礎に立ちもどり,時間をかけてでも消化していくことを心がけました.
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
機械学習への応用,特に画像データの欠損値の補完やノイズ除去に関する研究を行っております.
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
区切られたスペースで,パソコンなどの機器も充実しており研究に没頭できる空間が提供されている点は非常にありがたいです.また学生と先生との距離も近く,親身に相談に乗っていただけるので最適化数理分野に配属されてよかったなと感じています.
#br



*制御システム論分野 [#q4fc36c7]


**長澤雄二さん &br; (修士課程2回生、京都大学工学部情報学科卒、制御システム論分野) [#f9c94bab]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
『一見異なるように見える様々な問題に共通する数理的な構造を解明し、さらに問題解決のための数理的な手法を開発する』という分野横断的な研究分野・研究対象が魅力的であったため。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
志望する分野に最も関係のある「線形制御理論」「現代制御論」と、個人的に高得点が期待できそうな「線形計画」「オペレーションズリサーチ」のみに絞って勉強をしました。まず、過去の講義のノートや使用されていた教科書を読み込み、教科書の演習問題を解きました。その後、8年分程度の過去問を解き、わからなかったところをノートや教科書で確認して、時間以内に解けるように、繰り返し解きました。また、研究室の先生にも質問して、正しい知識を身につけました。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
人工ニューラルネットワークの一種であるオートエンコーダを用いた、モデル低次元化手法の研究を行っています。
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
学生間のコミュニケーションはとても活発で、世間話のような雑談だけでなく、お互いの研究に関する情報交換や議論も頻繁にあります。また、先生方からは研究の内容に関する指導だけでなく、口頭発表や学術的な文章の書き方に関する指導も熱心にしていただけるので、その点においても得られることは多いと思います。
#br


**池田卓矢さん &br; (博士後期課程2回生、早稲田大学教育学部数学科卒、制御システム論分野) [#a1598279]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~ 
#br
学部時代に学んでいた内容と共通点があったことと、理論を大切にしながら実在する課題にアプローチする姿勢に惹かれたからです。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~ 
#br
修士課程入学試験の対策として、公開されている過去問を一通り解き、関連分野を復習しました。博士課程入学試験では研究発表を行う必要があったので、発表練習や想定される質問に対する回答の準備に時間を割きました。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~ 
#br
スパースモデリングと呼ばれる分野の研究を行っています。特に、制御系の性能に大きく影響する本質的な制御時間や制御ノードの性質について興味を持っています。
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~ 
#br
学生室の雰囲気は良く、研究の話だけでなく世間話も頻繁にします。また後輩たちを見る限り、就職活動に関する情報も入りやすい環境にはあるようです。
#br



*物理統計学分野 [#kb729b80]


**大掛雄太さん &br; (修士課程1回生、京都大学工学部情報学科卒、物理統計学分野) [#wb8e77de]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
学部のときも数理工学専攻だったからです。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
院試の過去問は研究室の先輩が用意してくださったので、それを解きました。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
株価の価格変動の分布についての研究をしています。
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
研究室は気さくで優しい方が多いという印象です。研究に行き詰まったときなどは、先輩が相談に乗ってくれたこともありとても助かりました。
#br


**田邉舟さん &br; (修士課程1回生、京都大学工学部情報学科卒、物理統計学分野) [#a08db966]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
システムや現象を数理的にモデル化するよいうアプローチは、ビジネスをはじめとした様々な分野に応用できると考えたためです。
システムや現象を数理的にモデル化するというアプローチは、ビジネスをはじめとした様々な分野に応用できると考えたためです。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
本番で受ける分野を絞って過去5年分くらいの過去問を集中的に何度も解きました。わからない問題は同じく入試勉強をしていた友人らと相談することで解決しました。出回っている過去問の解答は誤りが多く、あまり参考にしませんでした。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
擬似乱数の評価について研究をしています。
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
合う人と合わない人がいると思いますが、当研究室ではかなり自由な環境で研究を進められます。数理工学では研究の応用分野が広いので、視野を広げるには良い専攻だと思います。
#br



*力学系数理分野 [#p57aada1]


**井上健さん &br; (修士課程1回生、京都大学工学研究科卒、力学系数理分野) [#k8f2a99e]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
数学的な考え方を学び、それを工学の諸問題の解決に応用できる力を身に付けたいと考えたからです。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
公開されている過去問を一通り解き、各科目で求められている基礎事項の理解を参考書の演習問題を通じて深めました。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
微分方程式の解の分岐やカオスに関する研究をしています。
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
基本的には好きな時間に研究室に来て、各自のペースで勉強に取り組めます。自主ゼミも活発に行われています。入って良かった点は、力学系数理の先生方が数学的な考え方に基づいて指導してくださる点です。厳密な数学を学びながら、それを研究に応用したいという学生にとっては恵まれた環境だと思います。
#br


**山田淳二さん &br; (修士課程1回生、京都大学工学部情報学科卒、力学系数理分野) [#t01e69d0]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
学部生の時にこの研究室に入り,大学院でも引き続き力学系に関連する研究を行いたいと思い,受験をしました.
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
ホームページに過去問が掲載されているので,それらを一通り解いていきました.研究室の先輩にアドバイスを頂いたり,同期の方々と復習を行うことで,自分自身の理解しきれていない部分を明確にしていきました.
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
現在は主に力学系の可積分判定に関しての研究を行なっています.これは,与えられた微分方程式系がある意味で「解ける」かどうかを判定するものであり,現在に至るまで研究が活発に行われてきています.また,学部での研究の延長として,測地流や調和写像などに対する幾何学的な変分問題についても,勉強を進めています.
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
他の研究室に比べてコアタイムは少なく、週に一回のセミナーとコロキウムを除けば自由に過ごすことができます.一人一人のスペースもしっかり確保されており,また本や資料なども多く揃っているため,研究や勉強を進めるにあたってとても適した環境になっています.
#br