• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
[[在校生・卒業生の声]]

#contents


*数理解析分野 [#ma276553]

**岡本龍季さん &br; (修士課程1回生、京都大学工学部情報学科卒、数理解析分野) [#aa5b237e]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
元々数学が好きだったこともありますが、学部の授業を通して数学の理論だけではなく応用的な側面にも興味が湧いたため、学部生の段階から数理工学専攻を受験しようと考えていました。その中でも特に、可積分系の性質に着目して様々な分野への応用を考えるという点に魅力を感じ、学部から引き続き数理解析分野への配属を希望しました。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
基本的には学部の講義で使っていた教科書や講義のノートを見返すと共に、ホームページで公開されていたサンプル問題や過去問に取り組んでいました。また、同じ院試を受ける研究室の同期とは、分からない問題や疑問点について積極的に議論していました。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
現在はMealy型オートマトンに関する解析を中心に研究を行っています。
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
時間的な拘束が少ないため、皆さん自由に研究室に来て自由に研究している印象があります。中には年の離れた方もいますが、気軽に質問や議論、雑談ができるほど皆さん接しやすく、研究面だけではなく雰囲気的にも非常に整った環境で楽しく過ごせています。
#br



*離散数理分野 [#gf1562b5]

**多田拓生さん &br; (修士課程2回生、京都大学工学部電気電子工学科卒、離散数理分野) [#s31ce724]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
学部の時の離散最適化に関する研究が興味深かったので、離散数理の研究をできる場所を探していました。特に離散構造についての理論研究や実行時の速さが求められるコーディングがしたく、研究室訪問をした中で特に今の指導教員の先生の研究が一番志望と合致したため受験しました。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
入試に備えて線形・非線形計画問題とアルゴリズム・グラフ理論の基礎固めや復習をしていました。とくにアルゴリズムとグラフ理論に関しては専門書を用いて重点的に勉強していたので、入学後の研究にも活きています。他には専攻HPで公開されていた過去問を解き、学友と答え合わせをしていました。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
与えられた離散的な集合から求める性質をもつ部分集合を抽出して列挙するアルゴリズムの理論研究とその実装をしています。
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
外部受験でしたが、ゼミのために学生同士で勉強したり資料作成したりするのですぐ打ち解けられました。この専攻に入って良かった点として、研究に関する打ち合わせやゼミでの発表を通して、自分の中にあるアイデアや理論を正確かつ明確にスライドや文章で表現する技能であったり、数理的・論理的な推論を積み上げて問題を解決する能力が磨かれたことが挙げられると思います。
#br

**宗川大洋さん &br; (修士課程1回年、京都大学工学部情報学科卒、離散数理分野) [#v085999d]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
学部生の時に所属している研究室と同じ研究室を目指そうと考えたからです.
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
数理工学専攻のHPや研究室にある過去問,学部の授業で使用した教科書やスライドを用いて勉強を行いました.
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
研究では機械学習を応用した化学構造とその物性の関係の解析及び推定を行なっています.個人では他にデータ分析や画像処理などに用いられる深層学習,統計学の勉強をしています.
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
研究室の人等で飲み会を行なったりBBQしに行くなどフランクな面もありますが,基本研
究室内では互いにあまり干渉せず自身のタスクに向き合っていてメリハリがあり居心地が良いです.学部の頃に興味を持った機械学習について授業や研究室でそのアルゴリズムも含めて理論的に学ぶ機会があるのが個人的に嬉しかった点ですが,これはこの専攻に限った話ではないかもしれません.
#br



*最適化数理分野 [#sc995a01]

**岡衛さん &br; (修士課程1回生、京都大学工学部情報学科卒、最適化数理分野) [#z4fa6af7]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
4回生の時に配属された研究室で研究を続けたいと思ったことが動機です。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
参考書を読んで一通り勉強しつつ、過去問を反復することで知識と解答力を養いました。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
現在は多様体上の最適化という分野について研究しています。
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
自分の研究室についてはかなり自由度が高いので、さまざまなことについて興味を持ち勉強できる点が良い点です。数理工学専攻については、直に、そして幅広い応用例のある数理工学分野について研究をすることができるという点が魅力です。
#br

**川端勇輝さん &br; (修士課程1回生、京都大学工学部情報学科卒、最適化数理分野) [#abff45c3]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br 
学部時代の授業を通じて最適化に興味を持ち、大学院でも続けて学びたいと思ったからです。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
ホームページにある過去問を反復して解き、過去問やその類題ならば完璧に解けるようにしました。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
ロバスト多目的最適化問題という問題の解法について研究しています。
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
週3回ほど1〜2時間のゼミはありますが、基本的には自由に研究できる環境があると思い
ます。また、先生方や他の研究室の生徒の皆さんも優しい方が多く、楽しく過ごせていると思います。
#br




*制御システム論分野 [#w2620089]

**杉浦玄宜さん &br; (修士課程2年、京都大学工学部情報学科卒、制御システム論分野) [#c66e3336]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
学部生の頃より同じ研究室に所属しており、更に経験を積みたいと思ったため。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
受験する科目を決め、学部時代の講義ノートなどを参考に勉強しました。webや研究室の
先輩から情報収集し、学部生の同期と合同で解答を合わせるなどしました。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
制御システムにおける差分プライバシー技術の理論について研究しています。システムの出力信号から、個人情報を含むような入力信号が特定されるのを防ぐための設計方法、その理論保証について考えています。
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
週一回3時間程度の研究会と、修士課程では週一回の輪読会があります。それ以外に拘束
時間はありませんが、研究室にはいつも積極的に研究や勉強をしている学生がおり、ディスカッションの時間もとりやすいです。
#br

**井ノ上響さん &br; (修士課程1回生、京都府立大学生命環境学部環境情報科学科卒、制御システム論分野) [#f57905c8]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
学部では応用を気にせず基礎的な数学を研究していましたが、数学を応用に用いる方法を知りたい・研究したいと考えて志望しました。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
過去問から出題傾向をおおまかに捉えた上で、公開されているシラバスに載っていた教科書等を利用して勉強しました。入試科目の多くが私の大学の講義では取り扱わない未知の内容だったため、勉強範囲を絞ったり、自主ゼミを開くなど工夫していました。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
量子コンピュータの誤り訂正を実現するための理論的な研究をしています。
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
研究室では先生方も含め会話や交流が多く、勉強や研究に対して良い刺激を受けることが多いです。何かを学ぶことに対して当然のように積極的な人が多く、そのメンタリティを間近に感じられたことが個人的に良かったです。
#br



*物理統計学分野 [#fa594030]

**池田麻誉さん &br; (修士課程1年、京都大学工学部情報学科卒、物理統計学分野) [#vf8acc7f]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
学部4年の卒業研究で取り組んだテーマを更に深掘りしたいと考えたため。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
線形計画・線形制御理論・OR・現代制御論の4科目について、教科書および授業ノートを参照して基礎事項を復習したのち、2か月程度過去問演習に取り組んだ。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
非定常な二自由度結合系におけるカオス同期現象の発生条件
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
同じ研究室内でもカオス、地震、金融、通信など様々なテーマが研究されており、週1回の研究会で見聞を広めることができる点を魅力に感じている。
#br

**米山慧さん &br; (修士課程1年、京都大学工学部情報学科卒、物理統計学分野) [#id1c4a54]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
物理の研究がしたいと考えていた時に、現在の研究室の研究内容を知ったから。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
自分の解く予定の分野の過去問を5-10年分。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
電離圏トモグラフィ、電離圏ー地圏ダイナミクス
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
研究分野が多岐にわたるため、様々な自分の好きな分野の研究ができること。
#br



*力学系数理分野 [#zeab0c05]

**山田義弘さん &br; (修士課程1回生、東北大学理学部宇宙地球物理学科(天文学コース)卒、力学系数理分野) [#ra44ee0b]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
数学を使って天体力学をやるために受験しようと考えました。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
受験する大学や研究室を決めるための情報収集は、researchmapや過去の天体力学N体力学研究会に関する情報を中心にインターネットを用いて行いました。
#br
大学院入試に向けた勉強では、まず過去問を時間無制限で解き、分からなかった箇所は学部時代に使用していた教科書や参考書で調べ、それでも分からなければ数学科卒の友人に助けを求めました。以上のようにして、時間が許す限り過去問を解きながら勉強しました。大学院入試直前には一度だけ、これまでに解いていなかった過去問を本番通りの制限時間で解いてみました。過去問は情報学研究科のWebページに掲載されているので、そこか
ら入手しました。
#br
大学院入試に向けた勉強で対策していた分野は、微積分、線形代数、複素関数、常微分方程式の4分野で、大学院入試の本番で実際に解答した問題は、基礎科目から微積分、力学、専門科目から複素関数/フーリエ解析、常微分方程式の4問でした。対策を行った科目
と実際に解答した科目が異なるのは、力学において中心力に関する問題が出題されたため、天体力学をやりたいと言うのであれば解かない訳にはいかない問題だと思い、解答科目を線形代数から力学に変更したからです。
#br
英語はTOEIC Listening & Readingを使いました。TOEICの対策については、公式問題集が出版されているので、それを購入して解きました。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
角錐N+1体問題に関する研究をしています。研究に関連する知識を習得するための勉強では、指導教員からいただいた講義資料や、指導教員に紹介していただいた文献を読み、必要だと自分で判断した場合は他の文献を自力で探してきて、その文献を読んだりもしています。研究室が自前の書庫を持っているので、文献を探す時は、まずは研究室の書庫を使うことが多いです。
また、RA(編集注: Research Assistant)の業務として探査機の軌道に関連した文献を読んで情報収集を行ったり、軌道に関連した数値計算を行ったりしています。講義については、数理工学コースの科目、先端数理科学コースの科目、情報学研究科の共通科目、理学研究科の科目の中から、数学、物理学、工学、情報学に関するものを自分の興味に応じて、研究指導科目を含めて1年間で合計14科目履修しました。
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
研究室での生活等について述べようと思いますが、力学系数理分野には複数の教員が在籍しており、指導教員毎の研究指導の方法の違いもあると思うので、研究室全体に関わる箇所以外は、指導をお願いしようと思っている教員が受け持っている学生の話を直接聞いた方が良いと思います。
僕の場合、研究室に来る必要があるのは、火曜日午後の輪読と木曜日午後のコロキウム、指導教員との打ち合わせの週3回で、それ以外の時間は研究室に来ても来なくても良いことになっています。そのこともあり、研究室で研究や勉強を行っている学生と、研究室以外の場所で研究や勉強を行っている学生がいるため、輪読とコロキウムの前後以外は研究室に滞在している学生は研究室に所属している学生の半数以下であることが多く、研究室に来なければならないというような圧力は制度的にも実質的にも全く感じずに過ごしています。また、長期休業中は輪読がなく、コロキウムも原則としてはなく、指導教員との打ち合わせの回数も減るので、結構しっかり休む時間を確保できます。
#br
以下では輪読、コロキウム、指導教員との打ち合わせのそれぞれについて述べたいと思います。まずは、輪読についてです。輪読では力学系に関する洋書を読みます。次にコロキウムについてです。コロキウムでは、自分の研究について、力学系数理分野所属者全員に向けて講演します。コロキウムは講演者による説明と、それに対する質疑応答を繰り返しながら進行していきます。コロキウムは質疑応答に答えられるよう入念な準備を行っておくことが望ましいと思います。最後に指導教員との打ち合わせについてです。指導教員との打ち合わせでは、指導教員と指導教員が受け持っている学生が集まり、研究に進捗があった学生による報告や研究について相談したいことがある学生による指導教員への相談が行われます。報告することも相談することもない場合は参加するだけで良いので、打ち合わせに向けて報告することや相談することを無理して準備しなければならないということはないです。
#br

** 立石萌さん &br; (修士課程1回生、京都大学工学部情報学科卒、力学系数理分野) [#c5d88496]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
学部生の頃から数学, 特に力学系に興味があり, 大学院でも研究を続けたいと思ったのでこの専攻を志望しました.
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
専攻HPを利用したり研究室の先輩に院試の情報を尋ねたりすることで情報を集めました. 入試の勉強については, 同じ研究室で進学を希望している同期と週一回くらいの頻度で過去問の勉強会を行い理解を深めました.
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
現在は写像力学系, 特にビリヤード系について研究を行っています.
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
週一回のコロキウムやゼミなど, 先生方から丁寧な指導を頂く機会が豊富だと思います. 書庫にも多種多様な書籍が所蔵されており, 学生が自分のやりたい研究・勉強に没頭できる環境だと感じます.



*応用数理モデル(連携ユニット)分野 [#a1d925c0]

**Chen Anxiangさん &br; (修士課程1回生、同済大学自動車工学部自動車エンジニアリング学科卒、応用数理モデル(連携ユニット)分野) [#n3c99e1f]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
私は未来のモビリティに興味を持って、特に数理モデリングを使ってモビリティに関する現実問題にアプローチしたいです。数理工学専攻を選んだ理由は、数学、工学を組み合わせて複雑な問題に取り組むことができるからです。数理モデルを使って持続可能で効率的な未来のモビリティシステムを構築し、社会に貢献したいと考えています。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
受験科目の基礎的な知識を確認するために、関連する教科書をじっくり学習して、HPの過去問を通じて試験の傾向や難易度を理解しました。TOEIC/TOEFLのスコアは早めに受験し
た方がいいと思います。これにより、十分なスコアを取得したら、自信を持って試験を受けることができます。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
情報システム分野のモデリング、社会基盤分野のモデリングなど、様々なモデル作りの方法論を産業界の実例で研究しています。今はトラックとドローン連携物流配送システム、及びそれぞれに向いて複雑な禁止区域関する問題を研究しています。
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
研究室はシステム制御論分野と共同運営しています。システム制御論分野の研究会・ゼミなどの活動に参加したり、日立製作所横浜研究所の先生とのオンラインミーティングも行っています。業界との連携が活発に行われている点が魅力であり、将来のキャリア形成に役に立ちます。
#br

**沈靖苡さん &br; (修士課程1回生、大連海事大学情報学部コンピューターサイエンス学科卒、応用数理モデル(連携ユニット)分野) [#j78b714e]
-数理工学専攻を受験しようと思った動機 ~
#br
試験科目がちょうど学んだことがあったからです。
#br
-入試の勉強や情報収集 ~
#br
主に学校の公式ウェブサイトで過去問を利用しました。
#br
-現在やっている研究・勉強 ~
#br
バイクシェアリングのリバランシングです。
#br
-研究室の様子や数理工学専攻に入って良かった点 ~
#br
研究室の同僚がとても親切であり、先生たちも真剣に学生と研究を議論してくれることです。
#br



トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS